top of page

【採用戦術アップデート】“出社なしOK”と“女性活躍”を武器に――AIが変える地方中小の採用戦略



採用市場はこの1年で大きく様変わりしました。

今回は以下の2つの「ミスマッチ」例と、新たなAIを使った採用戦略、さらにみんなのキャリアの保健室の企業相談の活用法をお知らせいたします。

※みんなのキャリアの保健室では、登録事業者向けに中小企業診断士による企業相談を無料で実施しています。みんなのキャリアの保健室ホームページよりお申し込みください。


1.求職者のフルリモート希望とフルリモート求人のミスマッチ

2.女性の“求人‐求職ミスマッチ”


1.求職者の「フルリモート」検索が前年同月比1.1倍


フルリモート求人の検索は前年同月比1.1倍と増加している一方、フルリモート求人は減少しています。

子育て世代や地方在住者など、フルリモートでないと働けない人を取り込めないことで、機会損失につながっていると指摘されています。

冬の天候や通勤手段が限られる旭川では、フルリモートの活用が人材獲得につながります!

ree

理想的なリモートワークとして、20〜30代など若手ほど、「フルリモート」と回答した割合が多く、フルリモートを整備することは、有効な人材獲得手段になり得るだろうと言われています。

旭川にいながら、道外の若手人材や専門人材を獲得するチャンスとも捉えられますね。

ree


2.「女性の働き方」 求人求職ミスマッチ



女性の就業者数は増加傾向にあります。

一方で、働き方改革が進んでいるイメージをもたれやすい事務職などの希望に偏り、製造業や建設業などで女性の求職者が少なく採用が難しい状況に陥っているそうです。



以上のような潮流に先手を打つため、超簡単!AIを活用した求人票の作成方法をお伝えします。


求人票作成に AI を活用する 3 ポイント(難易度☆☆☆)超簡単!

ポイント

具体的な活用方法

期待効果

① 生成AIによるドラフト自動生成

ChatGPT などに〈職種・ミッション・必須スキル・勤務地・働き方〉を入力 → テンプレ付きの求人票を数秒で出力

求人票作成時間70%削減/書式ブレ防止

② 求人票のペルソナ最適化

GPT-4o に「ターゲット人材の興味関心」を与え、語調やキーワードを自動調整(例:女性エンジニア向けに福利厚生を前面に)

応募率向上/ミスマッチ減

③ コンプライアンス自動チェック

LLM+社内ガイドラインを組み込んだスクリプトで差別表現・法令違反表記を検知・赤字表示

リスク低減/法務工数削減

例えば…「女性目線の求人票」女性が知りたい内容を盛り込んだ求人票を作成!


求人広告作成に AI を活用する 3 ポイント(難易度★★☆)

ポイント

具体的な活用方法

期待効果

① 多変量コピー A/B 自動生成

「職種×働き方×訴求軸」を組み合わせて数十パターンの広告文を生成 → 配信結果で自動学習

クリック率・応募単価を継続改善

② AI画像生成でバナー量産

Midjourney・DALL-E などでターゲット層に響くビジュアル(例:女性活躍シーン、リモート環境)を生成

制作コスト↓/制作サイクル短縮

③ 広告配信アルゴリズム最適化

Meta Ads/Google Ads の「AI 入札+類似オーディエンス」を活用し、求職者属性をリアルタイム学習

広告費 ROI 最大化


みんなのキャリアの保健室の「企業相談」を利用するとここが変わる

課題(よくある悩み)

社内対策(自力でできる打ち手)

みんなのキャリアの保健室

中小企業診断士ができること

① 応募が集まらない

求人媒体を増やす 社員紹介制度を導入 SNSで採用情報を発信

採用広告コピーの生成AIプロンプトをカスタマイズ

② 応募はあるがミスマッチが多い

必須/歓迎条件を再整理 面接フローを多段階化して絞り込み

募集職種の ペルソナ設計ワークショップ(1 時間) 過去 1 年の採用データを使った ミスマッチ原因分析

③ 内定辞退・早期離職が続く

内定後フォロー(社員座談会、OJT 計画) 入社 3 ヵ月面談を実施

「30-60-90 日オンボーディング計画」テンプレ提供

④ 面接官リソースが足りない

部門長を面接に巻き込む 質問リストを標準化

面接プランの導入設計 面接官トレーニング( STAR・構造化質問 )ミニ講座

⑤ 女性・シニア・外国人など多様人材を取り込みたい

就業規則を見直し(短時間正社員、兼業許可) 休憩室や更衣室など施設整備

ジェンダーフレンドリー求人票の作成支援

ご利用方法 

1.御社ご担当者が専用フォームで日時を予約 https://www.ndc0502.com/hokenshitsu/employer/soudan

2.中小企業診断士が訪問 、相談の実施



【編集後記】

“リモート歓迎”と“女性が働きやすい現場”は今や地方採用の強力な差別化要素。

そこにAIでスピードと精度を加えれば、中小企業でも都市部大手に負けない採用力を持てます。


まずは“1職種・1ツール”から、診断士と一緒に試してみませんか?



▼次号の特集は

AIで“辞めない仕組み”をつくる」です。

 
 
 
bottom of page